もくもく会にかんするあれこれ。
ちょっともくもく会を開催しようと思っているので、それにかんするあれこれをまとめます。
●もくもく会とは
1イベントとして集まるのだけど、各自がそれぞれ自分の仕事や作業をもくもくとおこなう、ひとりだけどひとりじゃないという特殊な状況を生み出すイベントです。
最初にやることの紹介をし、最後に進捗状況を報告することで、作業へのモチベーションを上げたり、また他のひとのテーマに興味をもってみたりといった効果があります。
●前日までの準備
もくもく会でやる作業を決めておきましょう。
■テーマの決め方
・大きすぎるテーマは避けたほうがよい
作業時間は数時間なのでそれを踏まえたテーマにしましょう。
もしくは大きなテーマの一部を小さなテーマとして切り出してみましょう。
・ゴールは複数あると便利
「十中八九達成できる」
「ちょっとがんばれば達成できる」
「がんばりに閃きが乗っかれば達成できる」
のように複数のゴールを用意しておくと気分的に楽です。
●当日の流れ
当日は以下の流れで進みます。
■自己紹介&やること紹介
1~2分程度で自己紹介とやることの紹介をしてください。
内容がわかれば雑めの紹介でOKです。
■もくもくする
それぞれもくもくと作業しましょう。
ただし黙り込んでいなければいけないわけではないので、
ちょっとした雑談でも交えつつ気楽に作業しましょう。
■作業進捗紹介
作業の進みを紹介。
成果なしでもまったく問題ないです。
●蛇足
■ポモドーロテクニック
「25分仕事して5分休憩する」を1セットとして、それを繰り返すテクニックです。
集中して効率よく作業といわれています。
もくもく会でも使えるかもしれません。
●個人的な思い
もくもく会は基本的にIT系イベントなんですが、こういうのをできたら別職種に応用したいな、という気持ちがあります。
また、会の後に気になったテーマの方とおはなししたり、新しいことを見つけたりする機会も作りたいな、ということも考えています。
本来のもくもく会の意図とは異なるけれど、雑談の場を設けて新しいものが生まれる場にすることができたら、という野望です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません